
車に乗るのが嫌そう?
もしも、子犬で初めて車に乗る場合は車嫌いにならないように徐々に慣していきましょう。
まずはゲージに 慣らす。
ゲージに慣れたら、ゲージに入れたまま車に連れていき、車の中の定位置に置く。
車のドアは開けっ放しで、わんに、話しかけて下さい。「車はたのし〜よ〜、こわくないよ〜」って。
始めは1分、なれたら2分、そしてドアを閉める。
それもクリアしたら、ドアを閉めてエンジンをかける。大丈夫そうなら少し走って様子を見る。
このようにして、慣していきます。
ゲージに入れたまま車に運ぶのが大変な大きさの犬は、車にゲージを置いて、そこにおやつなどで誘導します。
入っても、決してゲージのドアは閉めないで下さい。
そして、中に入ったらマテをさせたり、少しずつおやつをあげたりしながら話しかけて時間を伸ばしていきます。
そして、落ち着いている様子ならゲージのドアをそっとしてめて、さらに話しかけたりおやつをあげます。
以下、車のドアを閉め、同じように慣していってください。
どうしてもゲージに入らないわんちゃんは、きちんと安全に見ていられるなら、入れなくてもいいと思います。
あと、子犬や小型犬なら抱っこして乗せて、少しずつ慣していく・・・という方法もあります。
うちの3番めの子は、抱っこして慣しました。
うちに3ヶ月半で里子で来て、その10日後には長距離旅行に行かなければならなかったのです。
本当はその旅行の後に引き取りたかったのですが、「すぐに引き取ってほしい」と言われ・・・。
子どもに抱っこしてもらい近くの公園へ行くのを何回か繰り返しなれさせました。
その時の様子はこちら⇒「インディ、公園デビュー」
おかげさまで無事にたのしい旅行に行く事が出来ました。
しかしこの子!普段から無表情・・・なんですが、いつもいつも未だに車に乗ると、憂鬱そうに窓に頭をつけて外を横目で見ています・・・^^;
愛犬が酔ってしまう
犬が酔うのは、人間と同じような感じだそうです。
食べてすぐの時は吐きやすいですし、胃捻転になってしまう時もあるので、絶対に避けて下さい。
食べてから2時間くらいは時間を開けるのがベストです。
参照⇒「わんのご飯」
様子がおかしいようなら、少し窓を開けて新鮮な空気を入れたり、出来れば車を止めて外を歩かせて下さい。
そして、新鮮なお水を飲ませて落ち着かせて下さい。
うちの1番目に来たわんも始めは長距離で体調が悪くなり吐いたりしました。
子どもが横でビニール袋をもって、キャッチしようとしてくれていました。
今でもたまに吐いたりする事がありますが、ケロッとしています。
あとは、寝てしまえば、気持ち悪いのも感じないんですけどね・・・。
酔ってくると、おとなしくなり、生あくびを何回もしたり、よだれがたくさん出てきます。
これが酔っている時の症状です。
吐いてしまっても、決してしからないで下さいね。わんも吐きたくなんてなかったはずですから。
吐いたら、量が多いならトイレシートで上手に取って、ウェットティッシュで拭き取り、除菌・消臭スプレーをかけてキレイにしてください。
リピート率80%以上!植物抽出成分100%の除菌消臭スプレー
本当に体調が悪い場合は吐いてもぐったりしています。
そんな時はすみやかに車を止め、新鮮な空気に入れ替えたり、外に出せるなら出したりして様子を見ましょう。
回復しないようなら、近くの獣医さんを探して連れて行ってあげてくださいね。
車に乗せるたびに吐いてしまう子は、病院で酔い止めをもらうといいですね。
ただし!犬の体にも多少なりの負担がかかってしまう事をお忘れなく。
愛犬が車に慣れない・酔ってしまう



わんと、いろんな所へおでかけしたーい!
何となく車に乗るのが嫌そう・・・
車に乗ると、酔ってしまう・・・
そんなお悩みを解決致します!!





周りの人々への配慮もお忘れなく
ドライブやお泊りに行きたいけど、車や宿での抜け毛が気になる。
愛犬の抜け毛対策
犬のフィラリアについて
フィラリアはとても怖い病気です。でもフィラリアの薬をきちんと飲ませれば大丈夫です。
車の中での愛犬の指定席は?
愛犬との楽しいドライブ、車の中でも安全にね!
ノミ・ダニを甘く見てはいけません!
ノミ・ダニは、愛犬にとって驚異の存在になることもあります!
お すすめ記事


「いつでも犬と一緒!」は、愛犬とのちょっとしたおでかけからドライブ、旅行などに役立つ情報をあなたにお届けします。
実用的なものから、見た目重視のものまで、いいな!と思ったグッズをご紹介。
愛犬と、いつでも一緒に楽しく快適に過ごせるよう、飼い主目線で情報を発信しています!