
愛犬とのおでかけはワクチン接種後にね

かわいい家族と早く一緒にでかけたい!
でも、すぐに出かけても大丈夫なの?
「早く一緒におでかけしたい〜!」
かわいいわんちゃんを目の前にしたら、そう思ってしまいますよね!
でも、まずはワクチンを接種します。
子犬の頃に受けるワクチンは「混合ワクチン」といって、複数の伝染病を予防するワクチンのことを言います。
赤ちゃんのときに母乳を飲んでいるうちは母乳からの免疫がつきますが、60日過ぎる頃から免疫力が低下するので、その時期に1回目のワクチン接種をします。
そして、約1ヶ月後に2回目を受けます。
外に出るのは、最終接種(病院により2回〜3回)から更に1週間後くらいから徐々に散歩を始める、という感じです。
予防接種を打つ前にも抱っこしてやキャリーバッグに入れて、家の周りくらいのお散歩ならOK。
こんなかわいいキャリーバッグでお散歩したら、わんちゃんも飼い主さんも嬉しくなっちゃ いますね!
特に3回の予防接種ですと、散歩に行く時期が更に遅れますから、恐がりのわんちゃんになってしまうかもしれません。
なので、予防接種が終わらなくてもたまには短時間、お外に連れ出してあげるといいですね。
わんちゃんもキャリーバッグの中なら安心できますし、外の初めて見る景色にいろいろ刺激されます。
基本的なしつけも、家にいる時間が長いこの時期にするといいですよ。
先住犬がいる場合、その子がもしも伝染病など持っていたら移るかもしれないので、お散歩OKの時期までは隔離した方が良い・・・と言われていますが、我が家の場合は一緒でした!
心配な方ははじめのうちは別々にしておいた方が安心ですね。
ワクチンは何のために打つの?
ワクチンは「特定の伝染病の予防のため」に打つものです。
ワクチンは2種(2種類)〜9種(9種類)まであり、通常は5種〜8種くらいと言われています。
人間も3種混合とか赤ちゃんのときに打ちますが、それと同じです。
我が家は9種を接種しています。
その後は上記接種から1年後、そして2〜3年に1回ワクチン接種をするといいと思います。
お医者さんから「ワクチンの時期です」とお手紙をいただく事もあると思います。
しかし、毎年きちんと接種しなくてはいけないのでしょうか?
ワクチンの抗体は2〜3年持つそうです。
アメリカやスイスなどは3年に1度だそうです。
でもわんちゃんによっては1年で接種した抗体が消えてしまう事もあるので、抗体検査を受けるといいですね。
それで抗体が残っていれば接種しなくてもいいし残っていなければ接種する。
しかし・・・
10歳以上の子はこのワクチン接種の負担が大きくなる事もあります。
我が家の11歳の子は、今まで毎年大丈夫でしたが、ある年にワクチン接種後顔が腫れました。
これはワクチンが体に入ることでショック状態になるというものです。
子犬も老犬もワクチン接種後にぐったりする、震える、元気がない、顔が腫れるなどの症状が出たら、病院へすぐに連絡して下さい。
今はネットで予防接種?!
初めてのわんちゃんだと、どこの病院へ行ったらいいかわからない・・・。
そんな時はネットで予防接種の予約が出来る病院が便利です。
カード決済出来るので、当日はわんちゃんを連れていくだけという楽々さ。
インターネット予約の流れはこんな感じです!
1、インターネットでワクチンの種類と病院をオーダー(コメント欄に書き込み)します。
2、オーダーしてから3日以内に指定の動物病院から電話があります。
3、愛犬を連れて指定の病院へ行きます。
4、検診、予防接種をおこないます。
予防接種の予約・決済をインターネットで出来る動物病院、チェックしてみてね!
静岡県を中心に全国にある系列病院で受けることが出来ます。
予防接種以外にもフィラリアの予防薬やその他さまざまな検診をしてくれます。
もちろん普通の診察もしてくれるので心強いですね 。




周りの人々への配慮もお忘れなく
ドライブやお泊りに行きたいけど、車や宿での抜け毛が気になる。
愛犬の抜け毛対策
犬のフィラリアについて
フィラリアはとても怖い病気です。でもフィラリアの薬をきちんと飲ませれば大丈夫です。
車の中での愛犬の指定席は?
愛犬との楽しいドライブ、車の中でも安全にね!
ノミ・ダニを甘く見てはい けません!
ノミ・ダニは、愛犬にとって驚異の存在になることもあります!
おすすめ記事


「いつでも犬と一緒!」は、愛犬とのちょっとしたおでかけからドライブ、旅行などに役立つ情報をあなたにお届けします。
実用的なものから、見た目重視のものまで、いいな!と思ったグッズをご紹介。
愛犬と、いつでも一緒に楽しく快適に過ごせるよう、飼い主目線で情報を発信しています!